2023/01/05/ 16:37:04
現場作業とTechnology
パリの現場で室内を貫通する配管の廻りを綺麗に塞ぐために試行錯誤しています。Polycamにて該当部を3Dスキャンしたものを平面データ化、それを下敷きに正確なラインを探る作業。 Trial to fill around the piping that penetrates through the room at a site in Paris. 3D scans made by Polycam to create a planar data file, which was then used as a base to find the exact line.
poly_scan.jpg
Read more...
2023/01/03/ 10:17:55
2023|Paris
あけましておめでとうございます、みなさまにそれぞれに良い一年になりますように。 新年早々、進行中のインテリア工事現場の確認のためパリに来ています。家族との時間は大晦日と元旦の2日間のみでしたが、また改めて時間をつくりたいと思います。竣工間近の現場は、とてもいい空気感です。プロジェクトの詳細はまた改めてご報告できればと思います。 A Happy New Year to you all. At the beginning of the New Year, I am in Paris to check on an interior construction site that is underway. I only had time to spend with my family on New Year's Eve and New Year's Day, but I hope to make time for them again.The site is very nice as it nears completion. More information on the project will be forthcoming.
clients-home_00-1.jpg
2022/03/26/ 15:30:53
室見のリノベーション
室見川河口近くにある賃貸住宅の一棟リノベーションのプロジェクト。東側に向かってバルコニーがあり、自然豊かな川の雰囲気を感じることができる室見川を望むことができる物件である。
river_view.jpg
2022/03/25/ 08:01:53
Material / Tone
少し先の未来に向けて、在るべきトーンや素材について思案する。サンプルを撮影するには、早朝の窓際の光に限る。 Pondering the tones and materials that should be realized for the future a little further. The best situation to capture the materilas is early morning light near a window.
soil_underground.jpg
2022/01/01/ 06:32:23
2022|New Years Day
謹賀新年|あけましておめでとうござます
mount_fuji-1-rotated.jpg
2021/12/26/ 15:24:56
出雲の酒蔵
出雲を拠点に手作りで酒造りを行っている酒蔵の店舗とレセプションの改修である。酒蔵の理念である「風土を醸す」とはどういうことか、ということを考えながら、全体の構成や素材選定を進め、構成と素材が合さった時の空間の在り方を探っている。 昔ながらの地域というのは、流軸沿いに展開しているものである。出雲平野を流れ、ヤマタノオロチ伝説の元になったともいわれる斐伊川は沿いでは、約1400年前から上流の奥出雲で採れる上質な砂鉄を利用した「たたら製鉄」が行われていたという。砂鉄を採取するために切り崩した山の跡と水路を再利用してつくった棚田では良質な酒米が取れ、その酒米を使っていい酒をつくる。「風土を醸す」というのは、斐伊川によって繋がれている地域全体を感じられることではないかと考えている。 この改修では、象徴になるようなものを直接的に表現するのではなく、日常の空間の中にあって心地よいものであり、全体として伝わってくるものを実現させたいと思っている。例えば、主な建材を出雲で昔から使われてきた松にし、酒米の収穫の際に取れた藁を左官に練り込んでつくった壁や、地元の窯元とともに酒米藁の藁灰釉で焼き上げたぐいのみなど、酒造りにまつわるストーリーを空間の中に散りばめることで、出雲のものづくりや地域文化を感じることができる状態をつくろうと考えている。また、今は蔵の前に事務所スペースがあり、通りからは蔵の様子がわからないため、手作りで酒造りをしている雰囲気が伝わるような設計も必要であろう。 直営店の他は信頼できる酒販店にしか卸さず、人と人との繋がりを大切にしている酒蔵のスタンスや理念が自然と伝わる空間になればと考えている。
DSF5847.jpg
2021/12/10/ 21:24:16
太宰府|ないものをつくる
太宰府で始まった新たなプロジェクト。まち中に増えてきた空き地に、地域になかったもの/みなさんが『欲しい!』と思える場所を、地域のみなさんと考えつくるプロジェクト。予め何をつくったら良いか決まってはおらず、対話の中から導き出されたものに、形を与えていく。ごく狭い範囲の風景のエレメントを引用しつつ、伝統的な街並みと、現代的な街並みとの調和を考える。来年の今頃には完成予定で進行中。 A new project started in Dazaifu. The number of vacant lots in the town has been increasing, and we are trying to create something that did not exist in the area and that everyone wants. This is a project to create a place where people in the community can think together to create a place they have always wanted. There is no predetermined plan for what to create, but rather we will give form to what is derived from the dialogue. We will consider the harmony between the traditional and modern cityscape, citing elements from a very narrow range of landscapes. The project is underway with completion scheduled for this time next year.
dazaifu_niwa.jpeg
2021/11/14/ 11:07:14
海のない街|海岸線|3年
今年春頃より計画を進めている、福岡市内、海岸線近くのプロジェクト。現場からベースプレート設置完了の連絡をもらい、天気が良かったので朝より現場へ。海のない街で育ったクライアントが、3年かけて出会った敷地。中心市街地から車で20分ほどの場所、目の前には福岡市の象徴的なスカイラインや能古島を臨むことができる。 We have been working on a project near the coastline in Fukuoka City since this spring. We received a call from the construction company that the base plate installation was complete. The weather was fine, I went to the site in the morning. The client, who grew up in a city without a sea, spent three years to find this site. It's a 20-minute drive from the city center, and we can see the iconic skyline of Fukuoka City and Nokonoshima Island in front of you.
uminaka_3years.jpeg
2021/11/11/ 16:16:52
ポメロジュース
今朝は朝から熊本県玉名市まで打ち合わせに。天水町で児童・障害者・高齢者の3つの福祉事業に取り組んでいらっしゃるお施主さんたちがつくっているジュースを購入。みかんジュースはこれから新たな仕込みの時期ということで、『ポメロジュース』という愛称の弓削瓢柑(ゆげひょうかん)のジュースを分けていただきました。グレープフルーツのような酸味と香りが美味。このラベルや包装紙は、障害を持った施設の利用者の方がつくった切り絵を使用したもの。
pomelo.jpg
2021/11/04/ 15:03:35
場の痕跡/新しい道程
ご縁をいただき、福岡市博多区下呉服町まで。この辺りは母方の実家が近かったこともあり、とても馴染みのある場所。その地域に永く大切に維持されてきた建築がある。その場所の記憶を引継ぎ新たな取り組みを始めるため、必要最小限のものから設え、継続的に関わる方法を探る試み。 I had a chance to visit Shimogofukumachi, Hakata Ward, Fukuoka City. My mother's family lived in this area. This is why, it is one of favorite place. There is architecture in the area that has been carefully maintained for a long time. We are planing to set up the minimum necessary things and tried to find a way to be involved continuously.
tak.jpg
2021/10/24/ 13:56:41
くまもとアートポリス「みんなの提言」
くまもとアートポリス「みんなの提言」に、井手健一郎が「対話の場としての『みんなの家』の建築プロセス」を寄稿しました。
minna_2.jpg
2021/10/21/ 10:03:18
歴史に紐づいた技術
来年のパリでの施工に向けて、唐津市の工場で加工・組み立てを進めるプロジェクト。ここで一度組み立て確認した構造物を、解体梱包し、船でフランスまで送ります。工場のある名護屋地区は、その昔、豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として築いた名護屋城があり、その周辺には、日本中から著名な大名達が集まり居を構えていたといい、いまでもその痕跡を巡ることができる。その時期に、人だけでなく、芸能も技術も最高のものが集まっていたのではないか?と、歴史との関係を疑わざるを得ないほど、この地域に残っている職人さんたちの技術は素晴らしい。
technique.jpg
2021/10/20/ 10:01:23
2021年グッドデザイン賞
ohori-terrace.jpg
2021/10/20/ 09:45:22
megane-coffee-gmark.jpg
2021/09/01/ 11:46:57
商店建築 2021年9月号
商店建築2021年9月号に、弊社で設計しました『大濠テラス』を掲載いただきました。
shoten_2021.09_1.jpg
2021/08/14/ 09:32:42
ペルセウス座流星群|南阿蘇
ペルセウス座流星群を眺めようと、友人家族と南阿蘇へ。生憎の雨天で星は全く見えなかったけれど、それはそれで良き時間。
Perseus.jpg
2021/08/08/ 14:52:23
パリのための作業場/Workshop for Paris
日曜日は午後から唐津へ。パリでのプロジェクトのために手配した作業場で、職人さん達とともに、詳細の打ち合わせ。少し前に年齢からリタイアした大工さんが使っていた作業場、整理整頓された材料や道具、機械の状態から、とても几帳面な方だったことが窺える。この場所を春までお施主さんが借りる予定だが、それ以降は、自分たちで借り受けても良いかもしれない、と、想像が膨らむ。 On Sunday, I have been to Karatsu in the afternoon. We met with the craftsmen to discuss the details at the workshop we had arranged for our project in Paris. The workshop was used by a carpenter who had retired from his work a while ago, and from the neat and tidy state of the materials, tools, and machines, it was clear that he was a very meticulous person. Our client plans to rent this place until spring, but after that, I had vivid imagination we might be able to rent it ourselves for our satellite studio.
karatsu_nagoya_6031_1.jpg
2021/08/07/ 11:30:53
第10回ふくおか木材フォーラム
fukuoka_mokuzai_forum_1.png
2021/08/06/ 19:43:16
プロジェクトのための試泊と調査
進めているプロジェクトのために、現地にて試泊調査。現地で1夜を過ごすことでしか体感できなかった情報を、たくさん得ることができた。一番の収穫は、夜にここに明かりが灯るだけでも、状況が一変することがわかったこと。 For a project we are working on, we went to the site for a trial stay and survey . We were able to get a lot of information that we could only experience by spending a all night there. The most important thing was that we realized that the situation would change drastically if we could just light on the place at night.
mitoro_5994_1.jpg
2021/07/30/ 09:00:57
石村萬盛堂本店
明治38年に創業した博多の菓子屋本店建替に伴う内装計画。ブランドが目指す「菓子を通して博多の文化を伝えたい」という想いを体現するために、客もスタッフも、菓子も、歴史を伝える資料も、全てがその中に存在する、大きなガラスのショーケースを空間の中心に設計した。旧本店を象徴してきた看板と、その看板を携えてきた瓦屋根がある角のイメージを街の歴史の風景として受け継ぎながら、新しくもなつかしい博多の風景を目指した。
honten_pre_001-scaled.jpg
2021/07/11/ 11:24:26
出雲
出雲にある酒蔵の改修に関わることになり、現地調査へ。まずは、地域の象徴でもある出雲大社を訪れた。当時ここにあったと言い伝えられる、高さ48Mもの本殿に思いを馳せる。 I was invited to be involved in the renovation of a Sake brewery in Izumo, so I went on a field survey. First, we visited Izumo-taisha Shrine, a symbol of this region. I thought about the 48-meter high main shrine, which is said to have stood here at that time.
izumo.jpg
2021/07/10/ 10:09:05
器に口をつける
少し早起きをして、10年来のお施主さまと唐津まで。お世話になっている洋々閣の会長ご夫妻とのお食事の前に、隆太窯へ立ち寄る。陶芸家/中里太亀さんご夫婦と工房で話し込んでいると、中里隆さんがいらっしゃった。いつもなら海外を飛び回っているはずだが、この1年は長い期間唐津にいるそう。『いままでは忙しく飛び回っていたため、限られた時間の中で、集中してものづくりに向き合ってきた。この1年、時間は例年以上にある。だからといって、創作に向かい合えるかというとそうでもなく、リズムが狂ってしまったよ。』、と隆さん。『日本の食事の風景には器の数が多く、また、『日本のように器に口をつける風習・文化があったからこそ、いかにして口当たりにつくるか、考え続けることができた。それはとても幸せなことだったのではないか。』という、自らが生まれ育った地域への愛に溢れる、創作の根元に迫る言葉だった。
ryutagama.jpg
2021/07/07/ 16:19:11
大賀薬局 天神地下街店
19世紀ヨーロッパの街並みをイメージした地下街にある、ドラッグストアのリニューアルプロジェクト。この印象的な地下街にある店舗だからこそ可能なインテリアを目指し、地下街の街並みらしさをインテリアにも引き込むことにした。地下街の床のレンガタイルの色に馴染むメインカラーを決め、それを基にしたグラデーションでカラーリングを構成し、天井に配置したライン照明もレンガタイルのヘリンボーンのラインに合わせるなど、地下街と店舗の境界が明確に切り替わることなく雰囲気の連続性を作ることで、街並みに馴染むインテリアデザインを実現させた。
op_tenjinchika_001.jpg
2021/07/02/ 18:30:16
愛ある現場
いろいろな関係者のみなさんの想いや心配りがあって、良い場は出来上がる.
corner_01-scaled.jpg
2021/07/02/ 15:15:50
草枕の地
突然ご連絡をいただき、訪れた熊本県玉名市天水。そこで目にした、以前は当たり前にあったはずの『日本の原風景』とも言えるべき、そこで暮らす人びとの日常。 I visited Tensui, Tamana City, Kumamoto Prefecture, after receiving a sudden call. I found an ordinary life of the people living there, which used to be commonplace and could be called the "original scene of Japan".
tensui-scaled.jpeg
2021/06/23/ 16:37:46
西日本新聞 2021.06.23
nishinihon_IMS.jpg
2021/06/12/ 15:37:35
藍染の旅
化学的な染料ではなく、本物の藍(蓼藍/だであい)で先染めする方法を模索する旅。 A travel to find a way to yarn-dye with real indigo (tade-ai) instead of chemical dyes.
DSF5287.jpg
2021/06/06/ 17:34:16
先染め/後染め
先日購入した奄美大島で後染めしたキルトと、本物の藍で先染めした手織りの絣、変化が待ち遠しい。
kasuri_indigo.jpg
2021/06/03/ 22:34:44
福岡・博多で115年以上
7月の竣工を目指して福岡市内で2つの工事が進んでいる、どちらも福岡・博多で115年以上続く企業のデザインプロジェクト。ひとつは初旬に天神地下街にオープン予定の薬局旗艦店となる店舗、もうひとつは下旬に博多で最も象徴的な街角のひとつと言える場所にオープン予定の菓子屋の本店計画。 このふたつの企業の先代は、市内中学校の同窓生だったそう。
honten.jpg
2021/06/03/ 15:37:27
街角の風景|The scenery of the city
福岡市内で進めているプロジェクトの資料写真。 当初は、『街角にモニュメントを』と、記念碑的なものをデザインすることを求められていたのですが、さまざまな議論を経て、『 モニュメントとは、 オブジェクトを含む”風景”そのものである』と、主体性を内包した街角の風景のあり方を模索している。 A model photo of a project in Fukuoka City. Initially, We are asked to design a monumental object for a street corner, but after various discussions, We realized that a monument is a landscape itself, including objects, and we are seeking a way to create a street corner landscape by their own.
scenery_01.jpg